MENU

検索キャンペーンから自動生成オーディエンス広告が配信されている?意外と知られていない、オーディエンス広告の除外設定方法

目次

検索キャンペーンなのに、オーディエンス広告が配信されている?

Microsoft広告では、検索キャンペーンを設定しただけなのに、意図せずオーディエンス広告(ディスプレイ広告)が配信されているケースがあります。 これは「自動生成されたオーディエンス広告」が原因で、検索キャンペーンの設定に応じて、Microsoft側がオーディエンス広告を生成・配信しているのです。

この仕様は公式にも明記されていますが、見落とされがち。CTRやCVRに影響を与える可能性があるため、意図しない配信はしっかり除外しておきましょう。

オーディエンス広告の除外方法:Webサイト除外設定を活用

検索キャンペーンから自動生成されたオーディエンス広告は、「Webサイト除外設定」を使って配信を止めることができます。

除外設定の適用レベル

  • アカウントレベル
  • キャンペーンレベル
  • 広告グループレベル

除外設定の優先順位

  1. 広告グループ
  2. キャンペーン
  3. アカウント

つまり、広告グループの除外設定は、キャンペーンやアカウントレベルの設定よりも優先されます。

除外対象は「検索キャンペーンからのオーディエンス広告」のみ

Microsoft広告では、検索キャンペーンから自動生成されるオーディエンス広告に対してのみ、Webサイト除外設定が有効です。 つまり、純粋なオーディエンスキャンペーンやその他のキャンペーンには、この除外設定は影響しません

この仕様は、Microsoft広告の配信ネットワークの構造と、キャンペーン種別ごとの配信先の違いに起因しています。

キャンペーン種別による除外機能の違い

検索キャンペーンの場合

  • 除外可能な配信先: オーディエンス広告の配信面(MSN、Microsoft Edge、Outlook.com など)
  • 除外できない配信先: 検索広告の配信面(Yahoo検索、Bing、AOL など)

つまり、検索キャンペーンで設定したWebサイト除外は、検索広告には影響せずオーディエンスユーザー向けに配信されるオーディエンス広告のみに適用されます。

オーディエンスキャンペーンの場合

  • 除外できない配信先: Microsoftネットワーク(Bing、MSN、Outlook.com、Microsoftカジュアルゲーム など)

対象ユーザーキャンペーンでは、Microsoftが所有するサイトへの配信は除外できない仕様となっています。

なぜ「検索キャンペーンからのオーディエンス広告のみ」が除外対象なのか

キャンペーン種別除外設定が効く配信先除外できない配信先
検索キャンペーンMSN、Edge、Outlook.com など(対象ユーザー)Bing、Yahoo検索、AOL(検索結果)
対象ユーザーキャンペーンなし(Microsoftサイトは除外不可)Bing、MSN、Outlook.com など

このように、検索キャンペーンから生成されたオーディエンス広告のみが、Webサイト除外設定の対象となるのは、配信先の仕様によるものです。

設定手順(簡易ガイド)

  1. Microsoft広告にログイン → Microsoft広告管理画面へアクセス
  2. 対象のキャンペーンまたは広告グループを選択
  3. 「設定」→「Webサイト除外」へ進む
  4. 配信を止めたいドメインを入力 例:microsoft.commsn.com など
  5. 「保存」して完了

設定時の留意点(公式ヘルプより)

Microsoft広告では、Webサイト除外の設定に以下の制限があります:

  • 除外できるURLは最大2,500件まで
  • 指定できるのはドメイン名+1つのサブドメイン+最大2つのディレクトリ
    • 例:example.subdomain.com/dir1/dir2
  • 重複URLは追加不可
  • 広告グループの除外設定は、キャンペーンやアカウントレベルの設定よりも優先されます。

推奨除外ドメイン(Microsoftネットワーク)

以下のマイクロソフトネットワークドメインは、オーディエンス広告が特に多く配信されるため、除外対象として設定することを推奨します。

msn.com

outlook.live.com

outlook.com

microsoftcasualgames.com

「Webサイト URL(パブリッシャー)」レポートで配信面を確認する方法

「Webサイト URL(パブリッシャー)」レポートは、広告がどのWebサイトに掲載されたかを確認することができ、特に配信面の精査や除外設定の判断に役立つ重要なツールです。上記マイクロソフトネットワークのドメインに追加して、提携サイトをwebsite除外に設定するとより効果的にオーディエンス広告を除外することができます。

レポート確認手順

  1. Microsoft広告にログイン → Microsoft広告管理画面へアクセス
  2. 画面右上の「レポート」メニューをクリック
  3. 「既定のレポート」→「パフォーマンス」→「Webサイト URL(パブリッシャー)」を選択
  4. 対象の期間・キャンペーン・広告グループを指定
  5. レポートを実行し、掲載先のURL一覧を確認

レポートで確認できる項目

項目名内容例
Webサイト URLmsn.com, outlook.com など
表示回数各サイトでの広告表示回数
クリック数各サイトでのクリック数
CTR(クリック率)表示に対するクリックの割合
成果(CVなど)コンバージョン数やCVRなど

活用ポイント

  • 成果の低い配信面を特定し、除外対象に追加 → 例:CTRやCVRが極端に低いサイトは除外候補
  • 意図しないサイトへの配信を発見 → ブランド毀損や無駄クリックを防ぐ
  • 広告グループ単位で除外設定を行う際の根拠データとして活用

まとめ

Microsoft広告では、検索キャンペーンを設定していても、オーディエンス広告枠に自動的に配信される仕様があります。これは明示的に除外設定をしない限り、オーディエンス広告枠にも配信される点が特徴です。

本記事では、以下の重要ポイントを解説しました。

  • 検索キャンペーンから自動生成オーディエンス広告が配信される
  • マイクロソフトネットワークのドメインをWebサイト除外設定することで、主要なオーディエンス広告配信を除外できる
  • レポートでオーディエンス広告の配信先を定期的に確認し、ウェブサイト除外に追加することでより効果的に絞り込み

マイクロソフト広告で検索キャンペーンを運用している方は、ぜひ一度オーディエンス広告の配信状況を確認してみてください。

関連ヘルプページ(公式)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

広告運用コンサルタントとしての実務経験をもとに、マイクロソフト広告の配信パフォーマンス改善に特化したブログを配信。広告運用の「なぜ?」を解きほぐす現場目線のリアルなノウハウを届けます。

目次